エンジニア、オールインも辞さない

スタートアップやってます。Web系、アプリ系の話題多し。好きなことはポーカー、ウイスキー、アウトドア。

ビジネスマッチングアプリyentaを使って人に会ってみました

ビジネスマッチングアプリのyentaでマッチングした人と初めて会ってきました。システムからレコメンドされる人情報に対して、興味ある・なしの二択を行い、双方で興味あるというステータスになった人とはめでたく会ってみましょう、という仕組みです。

 

yenta.talentbase.io

お互い自分の職業やら経歴などを公開した上で興味ある、というステータスにならないことにはマッチングしないわけで、マッチングしたこと則ち双方ともにまあ会ってみてもいいか、くらいな状況なわけです。なので話が早い。マッチングするとその人とのチャット機能が解放されるので、そこでいつどこで会うかの算段をつけて会うだけでOKです。

 

このチャット機能ってのが大変に便利で、マッチングありがとう。渋谷に15日の12:00でお願いします!とか言えばすぐに人に会えてしまうわけです。ビジネスマッチングという大義名分があれば普段接することにない人にもアクセスできてしまう便利さがそこにはあります。また実際に会ってみても、お互いアプリを介して顔合わせをしているわけなので特に気まずいこともなく、事前に提供されているプロフィール情報などをもとに雑談できるわけです。これって結構画期的ですよね。ネットワーキングに便利です。そしてFacebookなどで繋がって、また何かあったらごはんでもいきましょう、さようなら!という感じです。

 

しかしこの仕組みに対してマネタイズという観点から考えると、誰だどこでお金を出すのかというのが気になるところです。自分だったら月額のフィーを出してまでやるかと言ったら多分やらないでしょうし、広告モデルってわけにもいかないでしょう。Tinderとかだったら会いたいニーズががっつりとお金に絡んでくるので月額でもお金を出す人はいるんでしょうけど、ビジネスマッチングだとどこまで出せるかというところですよね。

 

まあでもyentaを提供しているのは、人材情報を売りにしているTalentBase社なので、yentaのユーザ行動を分析するだけで、情報価値は生み出せるという算段なのでしょう。どういった経歴をたどった人が、どういう業界のどういう人に会いたいと思って、実際に会っている、というデータが取れれば色々使えますしね。なんならリアルな人材のスコア情報とかも算出できるわけで、TalentBaseからとあるユーザに対して「あなたの市場価値は平均50のところ120ありますよ。転職しましょう!」と働きかけることができますし、同時に転職させる会社にもハイスペック人材を紹介できますよ!と営業をかけらられるメリットもあります。

 

人の能力値、可視化されていない潜在的ニーズを数値化することによって様々な箇所で説得力が増しますしビジネスにも展開しやすいという話でしょうね。そう考えるとyentaはTalentBaseの情報収集フロントエンドという役割をよく果たしているといえるでしょう。ゲーミフィケーションで情報精度を上げていくという手法の典型例でした。